習慣作りは難しい
勉強や運動、続けようと思っても大抵は三日坊主で終わってしまう。何かを習慣化することはとても難しい。当ブログやその他諸々の勉強を、細々と続けることはできているが、きちんと習慣化出来てはいない。ただ、英語学習のみ習慣作りができていると感じる。
今日は、これまでの自分の英語学習過程を振り返り、習慣作り(継続すること)に重要なことを考えてみた。
習慣化するまでの過程
各時期の勉強の状況
時期 | モチベーション | 時間 | 頻度 | |
初期(~1年) | 高 | 長(2時間~6時間) | 多(週5~7) | |
中期(1年~3年) | 低 | 短(1時間前後) | 少(週1~2) | |
後期(3年~) | 中 | 短(1時間~2時間) | 中(週2~4) |
各時期のモチベーションの推移図(イメージ)
習慣作りに重要なこと
上述の過程を受けて、習慣作りに重要なことは以下の3つと考える。
- 一喜一憂しない:
勉強初期は、成長を実感しやすいので、モチベーションが上がる。しかし、上がったものは下がる。成長の鈍化に合わせてモチベーションも下がり、次第に時間と頻度も下がる。 - スタートダッシュしない:
習慣化するまでの道程はマラソンの様なもの。スタートダッシュすると、必ず途中で息切れする。「もう少しできそう」位で切り上げるのがいい。 - 続けることが大事:
やりたくない時期は来るが、心を無にしてとりあえず続ける。成長実感がなくても、やった分は自分の礎になる。やればやるだけ理解が深まり、難易度的な障壁は減っていく。考える前に手を動かすことで、気持ちの障壁も減っていく。結果として習慣化につながる。
習慣化出来た時
仕事でもスポーツでも、一喜一憂せずにできるようになった時が一つの達成点で、そこでようやく自分の強みが出来たと言えるのではないかと思う。逆に言えば、そこまで到達できなければ、その経験はまだ自分の武器になりえない、もったいない状態になっていると言える。何事も継続が大事。ドラクエウォークはまだ続けよう。
最近のコメント