TOEIC S&W ~話す型を身に付ける~

英語のスピーキングの練習を始めた

日々、発音を意識した英文音読を行っている。少しづつ口が慣れてきてはいるが、まだまだ流暢さが足らない。音読だけをしていてもつまらないのと、もっと実践的な練習でスピーキングを伸ばすために、TOEIC S&Wの勉強を始めた(3年ほど前に受験経験あり。当時のスコア S:80、W:120)。英語だけでなく、話すとは知識や思考というより反射運動に近いと思っているので、決まったフレーズや決まった順序で話すことを反復練習し、反射的に話すことを鍛えることが重要だ。英語のネイティブスピーカーや英語が巧みな人からすると、機械的な話し方で堅苦しいとか、不自然だと感じられるかもしれないが、自分の気持ちを分かりやすく伝える為にも、先ず型(パターン)を知ることが重要だと感じる。

例えば何かを新しく始めた人が、プロ選手などうまい人のやり方をまねるのと同様に、話し方をまねれば上達の近道になると思う(個人の感覚)。

 

 

TOEIC S&Wの内容(Speaking)

Spekingテストの基本的な内容は3つ
1.英文音読(発音の正確性診断)
2.写真及び資料等の内容説明(状況説明力の診断)
3.質問やテーマに基づいた応答、提案(自分の意見発信力の診断)

Speakingテストの構成
・テスト時間:計20分

Q番号 解答時間 内容
Q1,2 各45秒 音読 アナウンス等の短文の音読
Q3 45秒 写真描写 提示された写真の内容説明
Q4,5,6 15秒または30秒 質疑応答 インタビューや会話の内容について回答する
Q7,8,9 15秒または30秒 資料等に対する応答 提示された資料等について回答する
Q10 60秒 解決策提案 メッセージ等を聞き、問題解決策を提案する
Q11 60秒 意見陳述 あるテーマについて、自分の意見を述べる

参考書籍:TOEICテスト スピーキング/ライティング総合対策

 

Q3~写真描写の型~

Q3における、内容説明のための構成と頻出フレーズ

1文目.This is a scene at/data of ~
2文目.There is/are ~
3文目.It looks C there./ O seem(s) to be C.
4文目.A man/woman ~ing O/with O is doing ~
5文目.I can see O 場所(in the center of ~等)※下図参照
6文目.This is maybe O, because O looks like O/C.

※写真をフレーミングした場合の位置とフレーズ

背景:in the background
in the top left of in the top of in the top right of
 on the left of in the center of on the right of
in the bottom left of in the bottom of in the bottom right of
前景:in the foreground

 

Ex)
 1文目.This is a scene at business meeting in the office.
 2文目.There are three people sitting at the table.
 3文目.On the right of picture, a man seems to be thinking.
 4文目.A man wearing a black suit is explaining their service.
 5文目.I can see some skyscrapers from the window in the background.
 6文目.This is maybe in the business district, because outside looks big city like Tokyo. 

定型フレーズを使用しながら、「何のシーンで→人(または物)がどうしていて→どんな状況で→そこから何が予想できるか」、というパターンで説明を行う。伝えた情報によって、相手が頭の中で状況をイメージできるかを意識する。

 

日常での使い方

誰かに何かを説明するときに使用する。例えば、友達に旅行に行ったことを伝える時など、訪れた場所の景観等を頭にイメージして、上述のパターンで説明をする。他に、口頭での道案内や何かの全体像・関連図を説明する時など、数字等のデータではなく、イメージとして伝えられるものならば、多くのシーンで使えるのではないか。
パターンが身についたと感じたら再度テストを受けてみたいと思うが、いかんせん受験料(税込10,450円)が高いので悩みどころ。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です